マークシート アプリの決定版、 MarkScan と MarkBuilder についていろいろ調べましたので、 FAQ を書かせていただきます。また質問がありましたら、どしどしコメントください。公式サイトは質問受付を停止しておりますので、代わりに私がお力名になります。
カテゴリー: MarkScan
MarkBuilder で作成した マークシート を 編集 する
MarkBuilder で作成した マークシート はそのまま使うのではなく、少し 編集 したほうが使い勝手が良くなり、MarkScanでの認識率も向上します。
ここではMarkBuilderで作成したマークシートに手を加える方法を解説します。各出力方法については、過去の記事をご参考ください。 “MarkBuilder で作成した マークシート を 編集 する” の続きを読む
MarkBuilder での マークシート 出力形式について
MarkBuilder は Markscan で読み込むための マークシート を作成するアプリケーションですが、その出力する方法がとても豊富です。
非常に優秀なWindowsプログラマーの人が頑張って作っていると思われます。今はなかなかこういうプログラムは書けません。
フリーのマークシートアプリ MarkScan の 魅力 と 概要
無料で使えるマークシートアプリ、 MarkScan の 概要 について簡単に説明します。
MarkScan は 神奈川県総合教育センター によって配布されていた、無料で使える素晴らしいマークシートアプリです。今回は概要のみ説明します。
MarkScan入門 濃度 とは何かを知ろう
MarkScan 入門 しきい値 とは何かを知ろう
マークシートを使ったアンケートやテストを実現するアプリケーションである MarkScan ですが、このソフトの説明を少しずつしていきたいと思います。今回は しきい値 についてです。
MarkScanでは、読み込みのために重要なパラメーターが2つあります。それが、しきい値と濃度です。まずはしきい値について説明します。