Chrome や Safari の共有ボタンで、Goodnotesで開く が出てこない場合の対策

Goodnotes には、ブラウザからURLを受け取ってそのページをPDF化して取り込むという便利な機能があります。

 

しかしコレが動かないことがありますので、その対策です。

 

“Chrome や Safari の共有ボタンで、Goodnotesで開く が出てこない場合の対策” の続きを読む

対策 TabError: inconsistent use of tabs and spaces in indentation

Python で以下のような TabError が表示される場合があります。私の場合は、Jupyterのソースをpyファイルに持ってきたときに発生しました。

 

エラーメッセージ

この場合の原因と対策です。


原因

インデントに使われている文字が、タブとスペースとで混在している。

 

対策

どちらかに統一する。
スペース4つでやりたいならタブを消す。
タブで行きたいならスペースを消す。という感じ。

 

メモ

inconsistent…一貫性がない
consistent…一貫性がある

in-が否定の接頭語

アルゴリズム と ロジック の違い

世の中には、何でもかんでも アルゴリズム という言葉を使って説明しているプログラマーが居ます。また、そのような書籍も存在します。
アルゴリズム という言葉とよく似た言葉で ロジック というものもあります。
ここでは、アルゴリズムとロジックの違いを簡単に説明します。揚げ足とりをするつもりはありません。

 

言葉の定義的なことではありません。実際にどのような意図で使われるのかということを説明します。
言葉の定義的にはどっちも同じようなものなので、自分が好きな方をお使いになればよろしいかとおもいます。

 

“アルゴリズム と ロジック の違い” の続きを読む

Instagram から 特定ユーザー の 全ての画像 をダウンロードする方法

Instagram からすべての画像をダウンロードするには、Pythonで作られたプログラムである、instagram_scraper を使用します。

 

※ このように特定の画像やデータを抜き出すことを スクレイピング と言います。
この方法はWindowsでもMacでも使えます。もちろん全て無料です。

“Instagram から 特定ユーザー の 全ての画像 をダウンロードする方法” の続きを読む

Macbook Air の P5 ネジ穴が潰れた際の対応

Macbook Air / Pro に使用されている T5 や P5 ネジは非常に小さく、ネジ山を潰してしまいがちです。(ネジ山をなめるとも言います)

そのような場合は、以下のような対応で対策可能になります。(必ず最後までお読みください)

 

私はSSD入れ替え時に付属していたTranscendのドライバーを使ってしまい、ドライバーとネジ山、両方が死んでしまいました。結構、慎重にやったんですけど……

“Macbook Air の P5 ネジ穴が潰れた際の対応” の続きを読む

Python pip の様々な使い方

pip の様々な使い方

 

Pythonプログラミングでは、自力で大量のコードをかくというよりは、ライブラリをいかに上手に使うかに焦点が当てられます。

ライブラリをインストールするためには、pipコマンドを利用します。ここではpipの様々な利用方法について学びます。

“Python pip の様々な使い方” の続きを読む

挙動がおかしくなってきた Microsoft Pix を使う方法

公式サポートが行われなくなった Microsoft Pix ですが、まだ使うことができます。

現状確認されている不具合は以下の通り

・写真が保存されない
・次の撮影が行われない

これらの不具合は、以下の対策を行うことで回避できます。

“挙動がおかしくなってきた Microsoft Pix を使う方法” の続きを読む

よく分かる、東証 アローヘッド の故障に関するまとめ

ネットの記事だけを参考に、 東証 の件を適当にまとめさせていただきました。
 

 

“よく分かる、東証 アローヘッド の故障に関するまとめ” の続きを読む

SQL CHAR と VARCHAR の違い、使い分け

SQL の CHAR と VARCHAR の違いについてです。
その前に、前提知識から確認していきましょう。


読み方

究極のところどっちでもいいのですが、個人的には

CHAR…キャラ
VARCHAR…バーキャラ

と呼んだほうが良いと思います。CHARはチャーと呼んでもいいですが、その場合、VARCHARがバー・チャーとなるのでちょっと間抜けな響きになります。

 

ちなみに語源はこちら
CHAR … CHARACTER →文字型
VARCHAR … VARIABLE CHARACTER →可変長文字型

“SQL CHAR と VARCHAR の違い、使い分け” の続きを読む

CMOS リセットという言葉から覚える CMOS の特徴

そもそも CMOS というのはデジタルIC(CPUやBIOSチップ)の作り方の種類のことです。CMOSは、日本では主に、シーモスと発音します。

一番よく使われる場面は、パソコンのマザーボード(BIOS)などをリセットする際に利用する、CMOSリセットでしょう。

シーモスリセットという言葉から、BIOSやCPUはCMOSだと思い出してください。

“CMOS リセットという言葉から覚える CMOS の特徴” の続きを読む