エレコム キーボード・マウスセットがHHKBよりも優れている10の理由

エレコム やLogicool のキーボード・マウスセットは1500〜1700円です。HHKBが25000円〜35000円するので、HHKBは20倍くらいの金額です。エレコムが20台買えます。

エレコムのキーボードは本当に頑張っています。感動します。

HHKBを作っているPFUなんかよりもずっと大量に作っていますから、技術力が違います。経験が違います。

 

この記事は、「プログラマーが買うべきキーボードはこれだ」の補足記事として書きました。

 

ここでは、HHKBより、エレコムのほうが優れているという理由を10個あげてみました。

“エレコム キーボード・マウスセットがHHKBよりも優れている10の理由” の続きを読む

プログラマーが買うべきキーボードはこれだ 2023

プログラマー デビューした人たちは、高価な キーボード を買いたがります。

プログラマーではなくても、毎日コンピューターを使う仕事をしているなら、会社から支給されたキーボードをそのまま使い続けるのはおすすめできません。
体に合っていないキーボードは、腱鞘炎の原因になったり、肩こりを引き起こす原因になるからです。

まず、最初に2つ言わせていただきます。
一つは、プログラミングの品質というのはタイピング速度に比例しないです。ゆっくり打ったほうが良いこともあります。

もう一つは、HHKBやRealforceはやめておけということです。本当にプロならそんな物は使いません。高いキーボード買って喜んでるのは、女子高生がハイブランドのバッグ持ってオシャレになったと勘違いしてるのと一緒です。

普通のキーボードと感触が違うから打ちやすいと感じてるだけです。高いから良いと錯覚してるだけです。

結論を先に書いとくと、おすすめはこのセットです。

“プログラマーが買うべきキーボードはこれだ 2023” の続きを読む

Thonny からラズピコに書き込めないエラー ERROR thonny.backend: PROBLEM WITH THONNY’S BACK-END [Errno 30]

thonny で Back-End エラー が出る場合の原因と対策です。私の場合はCircutePythonで発生しましたが、その他環境でも起こり得るエラーです。
 

“Thonny からラズピコに書き込めないエラー ERROR thonny.backend: PROBLEM WITH THONNY’S BACK-END [Errno 30]” の続きを読む

(Apple Watch) Apple Pay を設定できませんでした のエラー対策

Apple Watch に Apple Pay を登録するときに 「 Apple Pay を設定できませんでした 」というエラーが発生する場合があります。その対応です。クレジットカードやSuicaの区別に関係なく発生するエラーです。

エラーメッセージ
Apple Pay を設定できませんでした
Apple Pay の設定中にエラーが起きました

“(Apple Watch) Apple Pay を設定できませんでした のエラー対策” の続きを読む

車の鍵 を 開ける やつはAmazonで普通に売ってる。

車の鍵 というか錠ですが、これは多少旧式のものであれば簡単に 開ける ことができます。古くから「ハンガーでも開く」っていわれてますよね。インキー、インロックしてしまった年配の方々がハンガーで開けているのをよく見てました。でも今はAmazonさんが専用の道具を売ってます。あらあら。

“車の鍵 を 開ける やつはAmazonで普通に売ってる。” の続きを読む

MarkBuilder で作成した マークシート を 編集 する

MarkBuilder で作成した マークシート はそのまま使うのではなく、少し 編集 したほうが使い勝手が良くなり、MarkScanでの認識率も向上します。

ここではMarkBuilderで作成したマークシートに手を加える方法を解説します。各出力方法については、過去の記事をご参考ください。 “MarkBuilder で作成した マークシート を 編集 する” の続きを読む

MarkBuilder での マークシート 出力形式について

MarkBuilder  は Markscan で読み込むための  マークシート を作成するアプリケーションですが、その出力する方法がとても豊富です。
非常に優秀なWindowsプログラマーの人が頑張って作っていると思われます。今はなかなかこういうプログラムは書けません。

 

MarkScanの概要はこちらをご覧ください。

 

“MarkBuilder での マークシート 出力形式について” の続きを読む

フリーのマークシートアプリ MarkScan の 魅力 と 概要

無料で使えるマークシートアプリ、 MarkScan の 概要 について簡単に説明します。

MarkScan は 神奈川県総合教育センター によって配布されていた、無料で使える素晴らしいマークシートアプリです。今回は概要のみ説明します。

“フリーのマークシートアプリ MarkScan の 魅力 と 概要” の続きを読む

MarkScan入門 濃度 とは何かを知ろう

MarkScanでの読み込みに重要になるのは、 しきい値 と 濃度 です。今回は、この濃度について解説します。

MarkScanが言う濃度というのは、楕円形内の黒の占める量です。

たとえば、次の画像を見てください。これは、MarkScanで解析したところの画像です。コレを見ると、1 のところは21%が黒で占められていると判定されています。ポイントは、塗ってないのに21%も黒が締めていると判定しているところです。これは、○や1という文字が黒として認識されているのです。

“MarkScan入門 濃度 とは何かを知ろう” の続きを読む

MarkScan 入門 しきい値 とは何かを知ろう

マークシートを使ったアンケートやテストを実現するアプリケーションである MarkScan ですが、このソフトの説明を少しずつしていきたいと思います。今回は しきい値 についてです。

 

MarkScanでは、読み込みのために重要なパラメーターが2つあります。それが、しきい値と濃度です。まずはしきい値について説明します。

“MarkScan 入門 しきい値 とは何かを知ろう” の続きを読む