ガイドライン対訳 1.1.7 App Storeのカスタマーレビュー 1/ユーザー評価の取扱/許可されない返信

ユーザーからの評価に対するコメントは丁寧に。そこでマーケティングしてもいけない。

たとえば、以下のようなコメントは許可されません。

「高評価ありがとうございます。弊社では新しいアプリXXXXをリリースしました。ぜひこちらもご利用ください。」みたいな返信は許可されません。
理由 マーケティング活動

「どのような不具合が発生しましたでしょうか?XXXXX@XXXXX.comまでご連絡いただけないでしょうか?」
理由 個人情報の記載

処罰はされにくいでしょうが、別件逮捕みたいなことはされるかもしれません。

原文
1.1.7 App Store Reviews:
App Store customer reviews can be an integral part of the app experience, so you should treat customers with respect when responding to their comments.
Keep your responses targeted to the user’s comments and do not include personal information, spam, or marketing in your response.

“ガイドライン対訳 1.1.7 App Storeのカスタマーレビュー 1/ユーザー評価の取扱/許可されない返信” の続きを読む

ガイドライン対訳 1.1.6 嘘の情報表示

ゲームやジョークだと前置きしていても、嘘の情報表示をしてはいけない。

(要注意項目)ゲームにリアリティを持たせるために嘘の位置情報や嘘の通知を出したいことがあると思います。
たとえば、演出として、ヤフーニュースの通知そっくりに「大事故が発生しました」というような通知を出したいかもしれません。
でも、こういうのは確実にリジェクトされます。(バレなければ通過しますが、通報されたら事後リジェクトです。実際は通報する方法がわかりませんし、通報してもAppleはなかなか聞いてくれないんですけどね。)

原文
1.1.6 False information and features, including inaccurate device data or trick/joke functionality, such as fake location trackers.
Stating that the app is “for entertainment purposes” won’t overcome this guideline.
Apps that enable anonymous or prank phone calls or SMS/MMS messaging will be rejected.

“ガイドライン対訳 1.1.6 嘘の情報表示” の続きを読む

ガイドライン対訳 1.1.5 宗教の取扱

一言で言うと、宗教に関して嘘をついてはいけない、

普通の開発者は大丈夫ですよね。ただ、宗教をモチーフにした嘘歴史ゲームを作ろうとしたらだめでしょう。
最近はゲームのキャラクター、織田信長、とか明智光秀とか使うことがありますが、ここに宗教的人物を入れたりすると引っかかるかもしれません。聖☆おにいさんなんかは危ないと思います。

原文
1.1.5 Inflammatory religious commentary or inaccurate or misleading quotations of religious texts.

“ガイドライン対訳 1.1.5 宗教の取扱” の続きを読む

ガイドライン対訳 1.1.4 Appleの猥褻の定義

2019/01/05 加筆修正

1.1.4 Appleの猥褻の定義

ヌードなどは、美しくないとダメ。猥褻の定義はウェブスター(辞書名)に則る。
(訳注 後述の規約にもありますが、猥褻表現は審査の弊害になりますので、極力避けたほうが良いです。)

原文
1.1.4 Overtly sexual or pornographic material, defined by Webster’s Dictionary as “explicit descriptions or displays of sexual organs or activities intended to stimulate erotic rather than aesthetic or emotional feelings.”

“ガイドライン対訳 1.1.4 Appleの猥褻の定義” の続きを読む

2018/06/11 微変更

 

as well as consumable items in multi-platform games, の表現が3.1.3a -> 3.1.3bへ移動

OLD
3.1.3(a) “Reader” Apps: Apps may allow a user to access previously purchased content or content subscriptions (specifically: magazines, newspapers, books, audio, music, video, access to professional databases, VoIP, cloud storage, and approved services such as classroom management apps), as well as consumable items in multi-platform games, provided that you agree not to directly or indirectly target iOS users to use a purchasing method other than in-app purchase, and your general communications about other purchasing methods are not designed to discourage use of in-app purchase.
3.1.3(b) Multiplatform Services: Apps that operate across multiple platforms may allow users to access content, subscriptions, or features they have acquired elsewhere, provided those items are also available as in-app purchases within the app. You must not directly or indirectly target iOS users to use a purchasing method other than in-app purchase, and your general communications about other purchasing methods must not discourage use of in-app purchase.

NEW
3.1.3(a) “Reader” Apps: Apps may allow a user to access previously purchased content or content subscriptions (specifically: magazines, newspapers, books, audio, music, video, access to professional databases, VoIP, cloud storage, and approved services such as classroom management apps), provided that you agree not to directly or indirectly target iOS users to use a purchasing method other than in-app purchase, and your general communications about other purchasing methods are not designed to discourage use of in-app purchase.
3.1.3(b) Multiplatform Services: Apps that operate across multiple platforms may allow users to access content, subscriptions, or features they have acquired elsewhere, including consumable items in multi-platform games, provided those items are also available as in-app purchases within the app. You must not directly or indirectly target iOS users to use a purchasing method other than in-app purchase, and your general communications about other purchasing methods must not discourage use of in-app purchase.

ガイドライン対訳 1.1.3 ゲーム内の銃の使用

銃や武器は使ってもよいのですが、助長するといけません。
暴力表現も許されますが、行き過ぎていてはいけません。

(訳注 このあたりの制限は、表現がふわっとしすぎています。銃や暴力のゲームはよほどのことがない限り開発しないほうがいいと思います。せっかく苦労して作っても、Appleが気に入らなければ売れないですから。)

原文
1.1.3 Depictions that encourage illegal or reckless use of weapons and dangerous objects, or facilitate the purchase of firearms.

“ガイドライン対訳 1.1.3 ゲーム内の銃の使用” の続きを読む

ガイドライン対訳 1.1.2 ゲームの世界観

2019/01/05加筆修正


暴力を冗長するようなコンテンツ禁止(相手が動物でもダメ)

特定の企業、人種、企業、国を敵キャラにしたゲームは禁止。

1.1.2 Realistic portrayals of people or animals being killed, maimed, tortured, or abused, or content that encourages violence.
“Enemies” within the context of a game cannot solely target a specific race, culture, real government, corporation, or any other real entity.

“ガイドライン対訳 1.1.2 ゲームの世界観” の続きを読む

ガイドライン対訳 1.1.1 不適切なコンテンツ 中傷、差別、悪意

宗教問題、人種問題、そのたデリケートな問題を含む差別や名誉毀損など。

侮辱行為や、相手が損害を被ったりする行為は許可されない。

ただし、専門家による政治風刺はOK。

原文
1.1.1
Defamatory, discriminatory, or mean-spirited content, including references or commentary about religion, race, sexual orientation, gender, national/ethnic origin, or other targeted groups,
particularly if the app is likely to humiliate, intimidate, or place a targeted individual or group in harm’s way.
Professional political satirists and humorists are generally exempt from this requirement.

“ガイドライン対訳 1.1.1 不適切なコンテンツ 中傷、差別、悪意” の続きを読む

ガイドライン対訳 1.1 不適切なコンテンツの定義

不適切なコンテンツとは無神経、動揺させる、嫌悪感、悪趣味のこと。

原文
1.1 Objectionable Content
Apps should not include content that is offensive, insensitive, upsetting, intended to disgust, or in exceptionally poor taste. Examples of such content include:

Objectionable 不愉快な
insensitive 無神経な
upsetting心配させるような、悩ませるような
offensive 攻撃的な、不快な
disgust n.嫌悪感、嫌気、不快感 v. 嫌にさせる、ムカつかせる
exceptionally 並外れて、非常に
poor taste 悪趣味な、センスの悪い

公式翻訳
1.1 不適切なコンテンツ
Appに不適切なコンテンツ、不快なコンテンツ、無神経なコンテンツ、動揺させるコンテンツ、嫌悪感を与えるコンテンツ、極めて悪趣味なコンテンツを含むことはできません。以下は、そのようなコンテンツの例です。

Objectionable 不愉快な
insensitive 無神経な
upsetting心配させるような、悩ませるような
offensive 攻撃的な、不快な
disgust n.嫌悪感、嫌気、不快感 v. 嫌にさせる、ムカつかせる
exceptionally 並外れて、非常に
poor taste 悪趣味な、センスの悪い

ガイドライン対訳 1. 安全性

アプリに不快なコンテンツを入れるのは禁止
端末に危害を与えることを誘導するのは禁止

1. Safety
When people install an app from the App Store, they want to feel confident that it’s safe to do so—that the app doesn’t contain upsetting or offensive content,
won’t damage their device,
and isn’t likely to cause physical harm from its use.

We’ve outlined the major pitfalls below,
but if you’re looking to shock and offend people,
the App Store isn’t the right place for your app.

“ガイドライン対訳 1. 安全性” の続きを読む