リンクを貼るのは避けますが、あるアプリに対して攻撃的なレビューがあったため運営側がレビューに反論し、その運営側の反論が見事だったので話題になっています。
あなたのレビューは的を射てない、言葉遣いがよくないと反論、サポートに連絡を取らずにレビューに書き込む行為を批判、など
とても見事な文章ですし、読んでスカッとしました。しかし、敵意のあるユーザーに通報された場合、この反論行為はガイドラインに接触する可能性があり、何らかのペナルティを受ける可能性があります。
社員同士のゆるーい情報交換ブログです
リンクを貼るのは避けますが、あるアプリに対して攻撃的なレビューがあったため運営側がレビューに反論し、その運営側の反論が見事だったので話題になっています。
あなたのレビューは的を射てない、言葉遣いがよくないと反論、サポートに連絡を取らずにレビューに書き込む行為を批判、など
とても見事な文章ですし、読んでスカッとしました。しかし、敵意のあるユーザーに通報された場合、この反論行為はガイドラインに接触する可能性があり、何らかのペナルティを受ける可能性があります。
先ごろ発表された、News+が、ガイドライン違反では?と話題になっています。
ネット上で話題になっているのは、ガイドラインではなく、ガイドラインからリンクのある以下のページのど球面とです
「3.1.2(a)許容される使用方法」の項目からリンク
自動更新サブスクリプション
https://developer.apple.com/jp/app-store/subscriptions/
無料トライアル
無料トライアルの購入フローでは、無料トライアルの期間、無料トライアルが終了したら請求が行われること、更新期間について明確に表示してください。無料トライアルが終了したら次のサブスクリプション期間の支払いが自動的に発生すること、いつでもキャンセルできることをユーザーが理解できるようにしてください。
これが明示的に示されてないとか、プライバシーポリシーが無いとか言われてるようです。
以下見解
1.まず、アプリは、ガイドラインページだけでなく、ガイドラインで明示されている以下の文書にも則っている必要があります。
Appプログラミングガイド(英語)
App Extensionプログラミングガイド
iOSデータストレージガイドライン(英語)
macOSファイルシステムドキュメント
Safari Extension開発ガイド(英語)
App Store ConnectヘルプHuman Interface Guidelines(英語)
App Storeアイデンティティガイドライン
Apple Payアイデンティティガイドライン(英語)
Apple Walletに追加のガイドライン(英語)
Apple商標および著作権使用に関するガイドライン
しかし、問題となった「自動更新サブスクリプション」はこのリストにありません。ですので、「自動更新サブスクリプション」がガイドラインと同じ効力を持つのかは疑問が残るところです。(理想としては、リンクのある項目には従うべきではあります。)
2.Appleは自社のアプリについてはガイドライン違反を繰り返しています。AppleStoreアプリのプッシュ通知などがその例です。
私の結論としては、App Store Review ガイドラインはサードパーティ製のアプリについて制限しているガイドラインであり、Apple社製のアプリについてのガイドラインではないのだとおもいます。
絶対にやってはいけないのが、同様の問題でリジェクトされたときに、「Appleだってやってるじゃないか!」と反論することです。これをするとブラックリスト入りです。感情的に反論してはいけません。
おすすめです。 デザインパターン とかUI設計アーキテクチャパターンの説明がとてもわかりやすいです。他のお硬い本よりわかりやすいと思うなあ。
追記
現在、Kindle unlimitedで無料となっています。高い金だして買ったのになあ。
記事やカテゴリの並び替えについて
WordPressは本来、ブログ作成用のアプリケーションですから、記事の順番は登録順、日付順になってしまいます。
しかし、現在、Wordpressは一般的なWebサイトのCMSとして使われていますので、このような場合にはコンテンツ(記事)の順序が重要になってきます。
普通は記事の日付をいじったりするのですが、それはとても大変な作業なので、以下のプラグインの使用をオススメします。
WordPress Hestiaテーマにてホーム画面にカテゴリ一覧を表示する場合に、未分類カテゴリだけは隠したい場合の対応。
カスタマイザーの追加CSSで以下のスタイルを追加する。
1 2 3 |
.cat-item > a[href*="cat=1"]{ display:none; } |
WordPress Hestiaテーマの 記事画面の下に表示される「関連記事」を非表示にする方法です。
/single.php の 31−35行目を削除することで対応できます。
1 2 3 4 5 |
<!-- <?php if ( ! is_singular( 'elementor_library' ) ) { do_action( 'hestia_blog_related_posts' ); } ?> --> |
1,2の作業がないと起動時にエラーになるので注意。
1.コントロールパネルから「端末とSNMP」を選択
2.SSHサービスを有効化する にチェックを入れる
3.パッケージマネージャーから git Serverをインストールする
WordPressの多言語対応にqTranslateを使ってます。
ヘッダーのトップメニューに切り替えメニューを追加したいのですが、カスタマイザーからだとうまくできませんでしたので、以下の方法で対応しました。
1.「外観」「メニュー」からメニュー編集画面を表示。
2.ここからだと、Language Switcherが選択できる。
3.Add to Menu ボタンでLanguage Switcherをメニューに追加する。
WordPress Hestiaテーマについて
.hestia-title クラスに Importantをつけて書き換えてやればとりあえず実現可能。
もっと良い方法があると思うので、ご存知の方は教えてください。
1 2 3 |
.hestia-title { font-family: フォント名列挙 !important; } |
以下のサイトに書いてました。Proだとデフォルトの機能で色変更できるそうです。ただ、これだとトップ画像のオーバーレイまで影響を受けるんですよね。うーん。
1 2 3 |
.header-filter::before { background-color: transparent ; } |
投稿ページにだけ影響させる方法がわかる方はコメント欄でご教授ください。