[Android]エラー対策 The default locale is not appropriate for machine-readable output.

原文
The default locale is not appropriate for machine-readable output. The best choice there is usually Locale.US – this locale is guaranteed to be available on all devices, and the fact that it has no surprising special cases and is frequently used (especially for computer-computer communication) means that it tends to be the most efficient choice too.

Google翻訳
既定のロケールは、機械可読出力には適切ではありません。このロケールはすべてのデバイスで使用できることが保証されています。驚くべき特別なケースはなく、頻繁に使用されている(特にコンピュータとコンピュータの通信に使用されています)ということは、最も効率的な選択肢です。

これだとロケール情報が無いから、漢字とかアラビア語になる可能性もあるよという警告


String.format(“%04d-%02d-%02d”,year,month,day);

正(お好みのLocaleに変更)
String.format(Locale.US,”%04d-%02d-%02d”,year,month,day);

[エラー対応]Configuration ‘compile’ is obsolete and has been replaced with ‘implementation’ and ‘api’.

Configuration ‘compile’ is obsolete and has been replaced with ‘implementation’ and ‘api’.

原因  Android Studio 3からはcompile の代わりに、implementation が使われるようになった。

修正前
compile fileTree(dir: ‘libs’, include: [‘*.jar’])

修正後
implementation fileTree(dir: ‘libs’, include: [‘*.jar’])

[Android] エラーと対策 Error:Gradle:duplicate files during packaging of APK app-debug-unaligned.apk

原因:複数のライブラリを使うときなどに、同一ファイル名ののファイルなどが入っていると重複エラーが出る。特にReadme的なプログラムに関係のないテキストファイル。

対策:build.gradle(Module:app)にpackagingOptionsを記述する

android {
compileSdkVersion XX

packagingOptions {
exclude ‘META-INF/license.txt’
上記のようにファイル名を列挙する。
ライセンスファイルはたいてい名前が決まっているので
怪しいのは書いておけば良い。
}
}

[iOS]レイアウト崩れ (実例集)

以下の場合に適切な対応はどれか?

「iPhone向けにユニバーサルアプリを作ったが、iPadでも動く。しかしiPadだとレイアウトが崩れるところがある。」

この場合、審査に出すためにはどのような対応が必要か?

1.App Store Connectに提出時に、iPhoneアプリとして提出すればよい。

2.このような状態では審査は通らないのでアプリの方向性を再検討する。

3.iPhoneのスクリーンショットだけを提出する。

4.Appleのレビュアーにメモ欄で「これはiPhone専用アプリである」と通知する。

“[iOS]レイアウト崩れ (実例集)” の続きを読む

[Android] 開発ツール紹介 最高のローテーション制御

このコーナーでは、本当に使えるアプリしか紹介しません。

Androidの縦向き、横向きの制限は端末やホームアプリによって制限されています。そのため、手持ちの端末ではユーザーの障害が再現できないことがあります。

そんなときに役立つのが、「最高のローテーション制御」です。
無料で数日使えますので、その間に動作を確認してください。ライセンス購入型のアプリです。

最高のローテーション制御

“[Android] 開発ツール紹介 最高のローテーション制御” の続きを読む

[Android] 開発ツール紹介 GPS Test

このコーナーでは、本当に使えるアプリしか紹介しません。

GPSを使ったアプリを開発する際は、「GPS Test」があると便利です。
ちょっとシンプルすぎるタイトルですが、世界最高峰のGPSアプリです。

GPS Test
“[Android] 開発ツール紹介 GPS Test” の続きを読む

[Android] 開発ツール紹介 Nova Launcher ホーム

本当に使えるアプリしか紹介しません。

開発端末って、何種類も同時に使用しますから、操作が混乱しますよね。
開発端末は基本的に操作性を合わせたほうが効率が良いと思います。

操作性が悪いホームアプリをいつまでも使い続けていると生産効率も落ちます。

ライブ壁紙やウェジェットを作っている場合は別ですけどね。これらの場合はいろんなホームアプリでテストするべきです。

リンク
Nova Launcher ホーム

無料ですけど、有料版を買ってもいいと思います。私は有料版買いました。
ときどきセールもやってるみたいです。99円くらいです。Androidエンジニアなら絶対買うべき。損はしないと思います。

開発ツール紹介 端末仕様確認ツール

本当に使えるアプリしか紹介しません。

Android 開発者なら入れるべきおすすめツールを紹介します。
今回は、「端末仕様確認ツール」です。

Androidアプリ開発者向け「端末仕様確認ツール」がAndroid8.0に対応しました。

( Play Store )端末仕様確認ツール

“開発ツール紹介 端末仕様確認ツール” の続きを読む

[IOS] simctl とは何か

XCODE開発で使われるsimctlの説明のうち、最も適切な記述はどれか。

1. 通信品質をエミュレーションするコマンド
2.シミュレーターを管理するツール群
3.シミュレーター上でIOSアプリを起動するための仮想OS
4.脱獄した端末を判定するライブラリ群

“[IOS] simctl とは何か” の続きを読む

[iOS]CallKit

以下の文章のうち、CallKitの説明はどれか。

1.iPhone標準の通話機能をアプリに提供するフレームワーク
2.機械学習を容易に実現するためのフレームワーク
3.コールバック関数を容易に実現するためのフレームワーク
4.VPNアプリケーションを実現するためのフレームワーク

“[iOS]CallKit” の続きを読む