ここではガイドラインの小難しい表現をざっくりカットして、本質だけ抜き出したました。ガイドラインのイメージを掴むのにご利用ください。オリジナルのガイドラインは必ず一度は目を通すようにしてください。
・まえがき1
ビジネスモデルがわかりにくいアプリはメモ欄でちゃんとレビュアーに伝える。
(訳注 はじめの印象がとても大切です。意味不明なスパムアプリではないかと疑われたときは、イメージを覆すのが大変です。重要なのは、Appleのレビュアーは生身の人間だということです。先入観もあれば懐疑心もあります。)
明らかに高すぎるアプリはリジェクト
・まえがき2
ランキング操作行為は開発者アカウントの停止(全アプリ停止)
アカウントの復活すらできない。
(訳注 当たり前だけど、そういう業者と組むのもダメといってる。ということはその業者が別のアプリで問題を起こした場合、顧客である貴方のアプリも全滅する可能性があるとおもいます。)
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金1 コンテンツコードの禁止
コンテンツコードの禁止
(訳注 雑誌の付録のQRコードを読み込むとゲーム内でアイテムが貰えるとかいうアレ。)
(訳注 なにが問題かと言うと、AppleのiPhoneという舞台を使って、Apple以外の会社(ココで言えば出版社ですね)がお金儲けをするのが許せないということ。)
App課金以外で、アプリ内で物(アプリ内で使うもの)を売ってはいけない。
(訳注 iOS版のKindleアプリで本が買えないのもコレが原因。動画コンテンツなんかもアプリ内で使いますよね)
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金2 チップOK
App内課金を使って、開発者にチップを投げることはできる。
(訳注 デジタルコンテンツはダメでも、チップは与えられるって、チップ文化ってすごいですね。)
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金3 ゲーム内通貨の有効期限は無期限
(ゲーム開発者は重要)
(App内購入で購入した)アプリ内通貨やクレジットに有効期限を設けてはいけない。
また、そのクレジットやアイテムに復元メカニズムを実装すること。
(訳注 ここでいう復元メカニズムとは、たとえば、端末を買い替えたときに、前回のクレジットを引き継げるシステムということです。)
(訳注 ポイントは、App内課金で購入された、というところだと思います。マルチプラットフォームゲームの場合、
Androidで購入したクレジットをiOSに持ってきた場合は有効期限があるかもしれません。)
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金4 App課金タイプは正しく
App課金タイプは 消費型/非消費型 /継続なしの購読/自動更新型 から正しく選ぶこと。
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金5 アイテム譲渡禁止
App内課金で手に入れたコンテンツは譲渡禁止
(訳注 ここでも、App内課金で手入れたアイテムと制限があります。つまりポケモンGoはApp内課金で手に入れたわけではないので、譲渡可能なわけです。)
ガイドライン更新 3.1 支払い 3.1.1 App内課金5 アイテム譲渡OK
アプリ内購入で購入したアイテムは譲渡可能。
(訳注 以前は禁止されていた)
もらったギフトはくれた人に返金可能だが、交換はできない。
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金6 macOSアプリについて
(ここはMac App Storeのガイドラインです)
Mac向けストアで配信されるアプリはAppStore外でプラグインを提供できる
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金7 ガチャ確率明示
ガチャは確率を明記すること
(訳注 ガチャは英語ではルートボックスと言います。世界的にルートボックスは問題視されており、レーティングも上がってきています。)
・3.1 支払い 3.1.1 App内課金8 お試し期間アイテムについて
0円消費型アイテムでお試し期間を実現するのはOK
お試し期間アイテムの名前は“XX-day Trial.”という命名規則でないといけない
・ 3.1.2 サブスクリプション
サブスクリプションはAppStoreのどのカテゴリでも使える。
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法
定期購読の最短周期は7日。
ユーザーの全デバイスに配信される必要がある。
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法1
映画ライブラリー全体を観るためのサブスクリプションと、映画単体を観る購入が同居しても許される
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法2
同じデベロッパーの複数アプリにまたがるサブスクリプションは許される。
サブスクリプションで提供されるゲームはAppStoreから落とされること
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法3
サブスクリプションはアプリを使用できるすべてのデバイスで機能すること。
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法4
(これはサブスクリプションに関するガイドラインです)
機能を使用するために、アプリのレビューや他のアプリのダウンロードを要求するのを禁止。
レビューで開放型コンテンツの禁止。
(許容される使用方法の欄に禁止事項を書かないでほしいですよね)
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法5
(訳注 このあたりのごちゃごちゃした制限は、過去に悪さをした開発者達を封じるためのものだと思います。)
代金を払ったコンテンツは余計な作業をしなくても使えること。
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法6
(ここはゲームを作らないひとは関係ないです)
サブスクリプションでゲーム内の消耗型アイテムを提供できる。
アイテムの割引購入権利をサブスクリプションで提供できる。
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法7
アプリをサブスクリプション型に切り替える場合は、既存ユーザーにも以前と同じ機能を提供すること。
・ 3.1.2 (a)許容される使用方法8
自動更新のサブスクリプションは無料トライアルを設定できる。
サブスクリプションでのメタデータの嘘はリジェクト、開発者アカウント除名
・ 3.1.2(b) アップグレードとダウングレード
アップグレード、ダウングレードの方法を提供すること。
同じコンテンツを重複購入しないようにする必要がある。
・3.1.2 (c)サブスクリプションに関する情報
サブスクリプションを提供するときは価格と機能を明示すること。
・3.1.3(a) App内課金以外の購入コンテンツの表示(限定的に可能)
App内課金以外の購入方法を示してはいけない。直接的にも間接的にも。
他の購入方法でユーザーが購入したコンテンツにアプリからアクセスしても良い。
ただし、その購入方法がAppleのApp内課金(訳注 というAppleの市場)に害を及ぼさない場合に限る!!
・3.1.3(b)マルチプラットフォームサービスでのアイテムの扱い
マルチプラットフォームのアプリの場合、別の環境で入手したアイテムをiOSアプリで表示してもよい。
ただし、そのアプリはiOSでもApp内課金で買える必要がある。
(訳注 Android版ゲームで手に入れたアイテムをiOSに持ってこれる。Android版でないと買えないというアイテムは禁止)
App内課金以外の方法に誘導することは禁止
(訳注 ということは、マルチプラットフォームの場合、App内課金以外の方法は限定的に許される?)
・3.1.4 特定のハードウェアを必要とするコンテンツ: コンテンツ解放と物理商品
(このあたりはかなりシビアで、ガイドラインも変更の可能性があります。物理商品とのビジネスモデルは避けたほうがよろしいかと思います。危険すぎます。)
アプリの動作に特定ハードが必要な場合は、そのハードの購入で機能開放してもよい
(訳注 しかし、かなり審査は厳しくなると思います。)
アプリと連動する玩具の購入で機能解放したい場合は、App内課金で同等の機能解放ができるようにすること。
アプリと連動しない玩具の購入で機能解放は認められない。
・3.1.5(a)Appの外部で使用する商品やサービス:
アプリ外で使用するものはアプリ内課金を使ってはならない。
アプリ外で使用するものはアプリ内課金以外を使って良い。
(訳注 Amazonショッピングアプリでアプリ内課金以外で買い物ができるのは、アプリ外で使用するものだからです。
逆に言えば、アプリ外で使うものはアプリ内課金を使ってはいけません。)
・3.1.5(b)暗号通貨
(i)ウォレット
組織として開発者登録したデベロッパーだけ、仮想通貨を提供できる。
(訳注 つまり個人で開発者登録した人は仮想通貨を提供できない。信頼性の問題でしょう。)
(ii) マイニング禁止
端末内でマイニング禁止。
(訳注 これはAppStoreReview ガイドラインで、アプリの種類が限定されていないから、おそらくmacOS にも適用されます。)
(iii) 取引
暗号通貨の売買や送金は取引所自身のアプリでのみ許可される
(iv)ICO イニシャルコインオファリング
仮想通貨を取り扱えるのは、基本的に金融機関だけ。個人は無理。
ICO、暗号通貨の先物取引、暗号証券、それらの取扱は金融機関のみ。
(v) 対価として仮想通貨を発行してはダメ
他のアプリのダウンロードやSNSへの投稿の報酬として、仮想通貨を発行してはダメ。
・3.1.6 Apple Payを使うアプリ
Apple Payで決済するアプリでは事前に商品情報をすべて見せること。
また、複数のApplePayのドキュメントに従うこと。
・3.1.7 広告
広告はそのアプリの対象年齢に応じた物を表示する必要がある。
子供向けアプリは行動ターゲッティング広告を組み込めない。
広告タップの誘発は禁止。
アプリと広告がはっきりと分かるようにする。
大きな閉じるボタンを用意すること。
・3.2 その他のビジネスモデルについて
その他のビジネスモデルについての言及。このリストは改変される可能性があります。
・3.2.1 許容される行為
(i) 自分のアプリは宣伝OK
自分のアプリ内でその他の自分のアプリを宣伝するのはOK
(ii) 他社製アプリの表示と推奨
許可を受けた特定用途のために他社製アプリを表示・推奨すること、はOK
ただし、アプリは独自の機能をしっかり持つこと。
(訳注 ちょっと実例が見つけられませんでした)
(iii) レンタルコンテンツは期限を設けても良い
レンタルコンテンツ(映画、テレビ番組、音楽、書籍など)に期限は設定可能。
ただしそれら以外のコンテンツには期限は設定できない。
(訳注 期限を設けられるのはレンタルコンテンツのみ、ということだと思います。)
(iv) Walletの扱い
(訳注 許容されること、の欄なのに許容されないことが含まれています。気をつけてください)
映画チケット、クーポン、など、Walletパスを使えそうなところにはWalletパスを使うこと。
その他の用途でWalletパスを使うとリジェクト。
(訳注 Appleが提供しているものを、想定している以外の方法で使うとリジェクトされるというのは基本ルールです)
(v) 保険アプリは無料で配布すること
(訳注 許容されること、の欄なのに許容されないことが含まれています。気をつけてください)
保険アプリは無料で配布されること。
保険アプリでアプリ内課金を使ってはいけない。
(vi) Appleに承認されてる非営利団体の寄付受付OK
(訳注 ほとんどのデベロッパーはこの項目は関係ないです。一部の特殊な団体向けです。)
Appleに承認されてる非営利団体の寄付受付はApplePayなら受付OK。
(vii) アプリ内課金以外の方法での金銭授受
中間マージンを取らないならApp内課金以外での贈与はOK
金銭授受の間にデジタルコンテンツやサービスを経由する場合はApp内課金を使用する必要がある。
(viii) 金融アプリは金融機関でないと作れない
金融関係のアプリは金融機関が作ること。
金融関係のアプリは、金融機関が提供するパブリックAPI(隠し機能ではない)を使って作ること。
・3.2.2 許容されない行為
(i)他社製アプリの広告をAppStoreのデザインを真似て表示することは禁止されている。
(訳注 他社製アプリの宣伝と、AppStoreのデザインを真似ることの2つが禁止されている)
(ii) 端末の既存機能を販売するのは禁止
カメラ機能やiOSにはじめから入っている機能を、あたかもアプリ独自の機能家のようにうたって利益を得るのは禁止。
(iii) 広告のみのアプリは禁止
広告を表示する機能しかないアプリは禁止
アプリ内の広告を人為的に増やす仕組みを入れたアプリは禁止
(iv) 許可を受けてない団体の募金アプリ禁止
Appleにより認可を受けた団体以外がアプリで募金を集めること禁止
認可された募金アプリは無料で配布すること。
(v) ユーザーの制限
キャリアや位置情報でアプリの使用を制限することを禁止
(訳注 国による利用制限は、アプリの配信国を制限すれば良い)
(vi)要求で機能アンロック禁止
アプリのダウンロード、広告のクリック、いいね!の強要等で機能をアンロックするのは禁止。
お金を払ったのに、さらになにか作業をしないと機能が使えないというのは禁止。
(vii) 他のサービスのユーザー情報をいじるの禁止
他のサービスのユーザー情報をいじるの禁止
(viii)バイナリオプション取引禁止
バイナリオプション取引は禁止
CFD、デリバティブ取引はその地域の法律を守ること。
(ix) 作業の強要の禁止
機能を使ったりコンテンツを参照する場合に、いいね評価や別のアプリのダウンロードを強要することは禁止されている。